【失業手当(しつぎょうてあて)】
***お知らせ***
このゆび保育の公式サイトは、
8/1に新サイトに移行します。
8/1以降にご来訪の方は、
自動的に新サイトの同ページに移動します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
**********
Unemployment allowance
失業手当は、法人都合もしくは自己都合で退職し、仕事に就いていない人が支給を受けられる手当です。
保育士の場合は、ほぼ全てが「自己都合の退職」に該当します。保育園の運営法人が、人員削減や倒産(会社都合の退職の理由)をすることはほとんどないためです。
失業手当は、働いていたときに加入していた「雇用保険」の一部です。働いているときは何気なく加入していた雇用保険は、いざというときにとても頼りになります。
ただし、失業手当は誰でも支給されるわけではありません。条件として2つです。
- 働く意思や能力がしっかりあり、就職活動をしている
- 直近2年間の中で、雇用保険に12ヶ月以上加入していた
なので、就職活動(ハローワークに通う、就職面接を受けるなど)をしていない場合や、勤続1年未満での退職を繰り返している場合は、失業手当は支給されません。
なお、自己都合の退職の場合、失業手当のお金は「退職から、約3ヶ月後」と定められています。なので、もし退職時の貯金が、3ヶ月分の生活費に満たない場合は要注意です。
また、保育士の場合は、宿舎借上げ社宅制度を利用しているケースも多く、不動産を個人名義に切り替えるための手数料や、場合によっては新居に引っ越しが必要などの場合があり、まとまったお金が一気に出ていくこともあります。
退職時には、お金の見通しをしっかり立てることも忘れずにしておきましょう。
<<<用語集一覧ページに戻る
その他の用語を検索する場合は下記をご利用下さい。
落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。
- 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
- あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
- 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます
一人ひとりに寄り添い、保育者の転職をサポート致します。
保育記事作成:このゆび保育 編集委員
【ご留意点】本保育用語集は、このゆび保育編集委員による情報収集に基づいて作成されております。また、英訳はGoogle翻訳の検索結果を利用しています。保育用語集の作成にあたっては、できる限り網羅的かつ多角的な情報収集に務めておりますが、間違いや不足点などがありましたら、下記コメント欄から、ご指摘頂けますと幸いです。今後ともこのゆび保育をどうぞよろしくお願い致します。
コメントをお書きください