保育士のスキルアップとは
***お知らせ***
このゆび保育の公式サイトは、
8/1に新サイトに移行します。
8/1以降にご来訪の方は、
自動的に新サイトの同ページに移動します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
**********
保育士のスキルアップというのは、常日頃から言われていることではありますが、では実際にどのようなものがあるのか。ここで一部ではありますがまとめてみました。
保育士の研修には「内部研修」と「外部研修」の2種類がある
保育士のスキルアップで最も話題にあがるのは「保育士研修」です。主に保育園の研修には法人が独自に行う内部研修と保育園以外で主催している研修会に参加する外部研修があります。内部研修は主に自分たちが目指していく保育や考え方を確認したりその内容をより深めていく目的要素が強いです。外部の場合は主に「保育園が参加している団体」「区市町村が主催するもの」「保育雑誌などで主催しているもの」などがあります。
保育士キャリアアップ研修が保育士の研修に動きをもたらす
「保育士等キャリアアップ研修制度」とは、平成29年より新しく厚生労働省が導入した保育士さんのためのキャリアアップ制度です。研修は以下の8項目があります。
- 乳児保育
- 幼児教育
- 障がい児保育
- 食育・アレルギー
- 保健衛生・安全対策
- 保護者支援・子育て支援
- 保育実践
- マネジメント
以上の8分野で構成されています。
1分野15時間以上の研修時間が義務で、研修の受講後に研修内容に関する知識及び技能の習得をはかるためのレポート提出などが必要です。研修を修了すると修了証が交付されます。このキャリアアップ研修は保育士の処遇改善を目的に導入された処遇改善手当Ⅱという項目に関係しており、保育園では職場で働く保育士たちに積極的な受講を進めております。
キャリアアップ研修の実施により他の研修が疎遠に??
今はどの保育園でも「研修=保育士キャリアアップ研修」という認識が強くなっています。これは上述の15時間以上という時間指定が鍵になっており、どうしてもこの研修負担が保育園内で大きくなり、キャリアアップ研修以外のより専門的な研修を受ける機会の確保が減ってきているというのも耳にすることも少なくありません。実際にキャリアアップ研修以外の保育関連の研修自体数は少なくなってきています。そんな中でもこの8項目に入っていないもので「手遊び・歌遊び」や「SNSで著名な保育士さんが主催する勉強会」などには自主的に保育スキルを高めたいという保育士が多く集っています。
色々な資格が紹介されている中で必要なスキルとは
「保育士 スキルアップ」と検索すると色々な資格が出てきます。「絵本専門士」「折り紙講師
」「チャイルドマインダー」「社会福祉法人会計簿記」「脳育・手遊び歌インストラクター」「リトミック講師」「認定病児保育スペシャリスト」「保育カウンセラー」・・・etc
どれも取得をしてマイナスになるものはありません。そんな中で特に資格等はありませんが、最近は保育のICT化によるパソコンやiPadを活用した書類対応などが増えてきております。確かに園だよりなどで手書きを活用したものは温かい印象で保護者にも好評です。ただそれが保育業界における時間外の残業を引き起こすキッカケになっているとも言われているのも事実。そんな中でこのICT化の流れにあわせてご自身でも実際に保育園で導入されているICT関連のものはしっかり把握しておくことをお勧めしておきます。どうしても保育士さんは保育業界内で物事を考えてしまいますが、一般業界ではこのICT化は標準化しており、当然保育士もこの流れは徐々に広がっていくことでしょう。
落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。
- 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
- あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
- 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます
完全無料で、一人ひとりに寄り添い、転職を成功させるためにサポートします。
保育記事作成:このゆび保育 編集委員
コメントをお書きください