· 

第5話:保育見学に行ってみた!

第5話『保育見学に行ってみた!』

***お知らせ***

 

このゆび保育の公式サイトは、

8/1に新サイトに移行します。

 

8/1以降にご来訪の方は、

自動的に新サイトの同ページに移動します。

 

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

************

 今回のワンポイント解説


【保育見学前には、質問リストを用意しておく】


とても基本的なことに思えますが、非常に大切です。
保育見学は、非日常的なことなので、意外と緊張してしまい、聞きたいことを忘れるということがあります。
入職後のギャップをできるだけ小さくするためにも、「大事にしたい点」「ここは譲れない」などを、確認しましょう。

なお、見学が始まったら「ノートにメモさせていただいてもよろしいですか?」と聞いて、メモを手に見学をしましょう。メモを取ることで、後から冷静に振り返ることができますし、保育園側からは「〇〇さんは熱心な方だ」という印象にも繋がります。


【保育見学のときの質問の考え方】

見学の際の質問はいろいろありますが、特に大事な考え方は「私がこの保育園で働いたら〇〇に困りそうだな」という点です。見学のときは、園長先生や担当者の方から説明を受けますが、常に「自分だったらどうか?」という点を考えながら聞くことが大切です。

例えば、これまでこのような質問がありました。

保育園側の説明「当園では、子どもたちが自分で考え動けるように、できる限り“待つ”保育をしています」
保育士の質問「“待つ”保育とのことですが、お昼ごはんや昼寝など時間が決まっている場合は、どうするのですか?」

この質問をされた保育士の方に、あとからお聞きしたところ
「私もできるだけ“待つ”ことをしたいんですが、難しい場面ってあるんですよ。そういうとき、どうするのかなって思って質問しました。」とのことでした。

このように自分事としていくことが大切です。



落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。

  • 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
  • あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
  • 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます

一人ひとりに寄り添い、保育者の転職をサポート致します。
気になる方は、下記のボタンをクリックして、詳細をご確認下さい。

 


マンガ:たっきー先生(現役保育士・Instagramer)

解説:阿部常充(このゆび保育コンサルタント)