保育のあれこれ

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。
保育のあれこれ · 2021/04/06
認可保育園では、各自治体を経由して保育園に入園することは皆さんもご存知だと思います。その為、原則として保育園側は入園する子どもたちを選ぶことは出来ませんし、保護者側も希望をしていても必ずその保育園に入園できるというわけではありません。認可保育園に入る為には各自治体が独自に定めた点数制度により順位を決めていき、その点数が高い順に入園を決めていくのが一般的と言われています。しかしその状況を踏まえても保護者が保育士の場合は優先して入園出来るということが本当にあるのか解説していきます。

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。
保育のあれこれ · 2021/04/05
近年は認可保育園を中心に看護師を配置する保育園が増えてきました。しかし全ての保育園に看護師が配置されているわけではありません。そこで質問としてよく出てくるのは「どうしてうちの保育園では看護師を配置していないのか」ということ。実はこれは自治体によって求められる対応は様々。今回は保育園の看護師配置の背景を解説していきます。

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。
保育のあれこれ · 2021/04/05
保育士とストレスの関連性についての続編コラムです。前回は保育業界におけるストレスの9割が人間関係であることを解説しました。今回は保育士がそのストレスとの付き合い方の部分において他の業種と比べるとやや苦手としていると言われている点について解説していきます。

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。
保育のあれこれ · 2021/04/05
保育士業務を考えるにあたり、どうしても並行して話題になるのが“ストレス”です。ストレスの理由は人それぞれではありますが、その中でも保育業界ではストレスを抱える内容には他業種と比較するといくつかに分類することが出来るとも言われています。では保育業界におけるストレスとの関連性について解説していきたいと思います。

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。
保育のあれこれ · 2021/03/27
この5年の間で、保育業界におきた目立った出来事の一つに「ICT化の浸透」というものがあります。実際に多くの保育園ではipadなどのタブレットを使った出勤管理や午睡記録、保育日誌などで活用しています。ではなぜこのICT化と呼ばれるものが一気に加速したのでしょうか。今回はその背景について解説していきます。

保育士のclubhouse (クラブハウス)について
保育のあれこれ · 2021/03/01
2021年1月下旬に日本でもiPhoneを対象にサービスが開始された音声型SNSのclubhouse (クラブハウス)。招待制でアンドロイド&日本語版未対応という状況ではありますが、サービス開始後の2月上旬には日本人の登録者数が50万人を突破したと言われています。 このゆび保育のスタッフも実際に登録をして参加していますが、ではこのclubhouse (クラブハウス)について保育士ならびに保育業界ではどのような影響があるのか。未登録の方も多いですので今回はこのゆび保育独自の調査目線で解説していきます。

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。
保育のあれこれ · 2021/02/27
3歳児配置加算という言葉はご存知でしょうか。これは現行の保育士配置基準において3歳児に対する保育士の配置を手厚くすることを目的とした対応のことです。では実際にこの3歳児配置加算とは具体的にどのようなものなのか解説していきます。

保育のあれこれ · 2020/07/01
保育士の採用面接においても、「服装は自由です」と言われることが多くなりました。面接といえばスーツを思い浮かべがちなので、「自由」と言われると困ってしまう方もいるかもしれません。今回は様々なケース(何も指定されない・自由・スーツ以外と指定)で、どういう服装をすると、マイナス評価にならないかを説明しています。面接や見学は限られた時間の中で、自分を最大限に知ってもらう機会です。そういうときに、不要なマイナスポイントがあると、せっかくのPRも上手く伝わらないかもしれません。就職や転職を、より自分らしく進めるためにも、服装について考えてみましょう!

保育のあれこれ · 2020/07/01
保育士にとって、保護者の方とどう関わるかはとても大事なテーマだと思います。子どもたちとは毎日接するので、自然と関係を作っていくことができますが、保護者は朝晩くらいしか会いません。加えて、最近の保護者は極めて多忙な方が多く、保育園で合うときは疲れていたり、少し感情的になっていることもあるかもしれません。保護者の気持を完全に理解することは、自分が親になってみないと難しいかと思いますが、それでもできることはあります!子供服売り場に行ってみたり、保護者とおなじ生活スケジュールで過ごしてみたり、色々なことができます。ぜひ、ご覧になって、保護者理解のお役立て下さい。

保育のあれこれ · 2020/07/01
絵本専門士は、近年導入された新しい資格です。資格取得のハードルは高く、受験申し込みの段階でも倍率15倍と非常に高いです。受験資格では、保育士や幼稚園教諭が認められており、保育現場でも活かせる資格になっています。絵本は、保育現場では長らく使われていましたが、家庭でも注目されるようになり、これからも重要性が高まっていくものと思われます。保育士としてのスキルアップを目指して、ぜひご覧になって下さい。

さらに表示する