【幼児教育・保育の無償化(ようじきょういく・ほいくのむしょうか)・幼保無償化】
***お知らせ***
このゆび保育の公式サイトは、
8/1に新サイトに移行します。
8/1以降にご来訪の方は、
自動的に新サイトの同ページに移動します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
**********
Free early childhood education and childcare
幼児教育・保育の無償化は、幼保無償化(ようほむしょうか)と呼ばれており、ここ数年における子育て世帯への大幅な助成制度で、2019年度(令和元年)から開始されました。
3歳から5歳までの子どものための保育料が無償化されるというものです。また、住民税の非課税世帯では、3歳未満の場合でも対象になります。
無償化の対象は施設によって異なり、下記の通りです。ただし、それぞれの子どもにおける保育の必要性の認定区分によって異なるため詳細は自治体の情報などを参考にして下さい。
- 認可保育園、認定こども園、企業主導型保育園、幼稚園:無償化
- 認可外保育園:4.2万/月まで補助あり
この制度は子育て世帯をサポートするという意味もありますが、これによって家で育児をしていた保護者がより働きに出やすくするという狙いもあります。特に正社員でフルタイム勤務というより、パート勤務を希望している保護者には働きやすい環境ができたのではないでしょうか。
<<<用語集一覧ページに戻る
その他の用語を検索する場合は下記をご利用下さい。
落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。
- 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
- あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
- 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます
一人ひとりに寄り添い、保育者の転職をサポート致します。
保育記事作成:このゆび保育 編集委員
【ご留意点】本保育用語集は、このゆび保育編集委員による情報収集に基づいて作成されております。また、英訳はGoogle翻訳の検索結果を利用しています。保育用語集の作成にあたっては、できる限り網羅的かつ多角的な情報収集に務めておりますが、間違いや不足点などがありましたら、下記コメント欄から、ご指摘頂けますと幸いです。今後ともこのゆび保育をどうぞよろしくお願い致します。
コメントをお書きください