【第一次反抗期(だいいちじはんこうき)】
***お知らせ***
このゆび保育の公式サイトは、
8/1に新サイトに移行します。
8/1以降にご来訪の方は、
自動的に新サイトの同ページに移動します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
**********
First rebellious period
第一次反抗期は、1歳半〜4歳の間(※個人差があり)にある親に対する自己主張が活発になる時期です。別の呼び方として「だだこね」「イヤイヤ期」とも呼ばれています。
子どもの心が発達することにより“私はこうしたい!という「自我」が芽生え育っていきます。
この時期の子どもは、自分でも難しいことをやってみたいという気持ちになり、大人の手助けを“イヤッ!”と退けることがあります。
大人からみると、合理的ではない行動にみえて、つい抑え込んでしまったりすることがあるかもしれません。
単にワガママを言っているようにみえますが、いろいろな“イヤッ!”を大人に伝えて、大人の反応や自分自身の行動を知り、自分と相手のバランスを取ろうとしている時期です。
反抗期は「私の気持ち」「これが私である」ということを認識し、相手に伝えるための練習の時期だと思って、根気よく付き合っていくことが大切です。
<<<用語集一覧ページに戻る
その他の用語を検索する場合は下記をご利用下さい。
落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。
- 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
- あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
- 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます
一人ひとりに寄り添い、保育者の転職をサポート致します。
保育記事作成:このゆび保育 編集委員
【ご留意点】本保育用語集は、このゆび保育編集委員による情報収集に基づいて作成されております。また、英訳はGoogle翻訳の検索結果を利用しています。保育用語集の作成にあたっては、できる限り網羅的かつ多角的な情報収集に務めておりますが、間違いや不足点などがありましたら、下記コメント欄から、ご指摘頂けますと幸いです。今後ともこのゆび保育をどうぞよろしくお願い致します。
コメントをお書きください