カテゴリ:新人・若手保育士向け



保育のあれこれ · 2020/07/01
保育士にとって、保護者の方とどう関わるかはとても大事なテーマだと思います。子どもたちとは毎日接するので、自然と関係を作っていくことができますが、保護者は朝晩くらいしか会いません。加えて、最近の保護者は極めて多忙な方が多く、保育園で合うときは疲れていたり、少し感情的になっていることもあるかもしれません。保護者の気持を完全に理解することは、自分が親になってみないと難しいかと思いますが、それでもできることはあります!子供服売り場に行ってみたり、保護者とおなじ生活スケジュールで過ごしてみたり、色々なことができます。ぜひ、ご覧になって、保護者理解のお役立て下さい。

保育の裏側 · 2020/07/01
認可保育園(公立・私立)に入園するための「基準点数」という言葉、ご存知でしょうか? 待機児童問題がいまだに残る首都圏では、多くの保護者が“保活”に必死に取り組んでいます。なお。認可以外の保育園(地域認定・企業主導・認可外)では、この点数はありません。この点数次第で、保育園に入れるかどうか、加えて保護者が働き続けられるかどうかが決まるとても重要なものです。また保育士の方にとっては、育児から職場復帰をするときに、この点数が重要になります。保育園の入園のタイミングと、保護者の職場復帰のタイミングがうまくあわないと、点数が足りずに保育園に入れないこともあります。職場復帰での転職活動をお考えの方は、ぜひご覧になってください。

保育のあれこれ · 2020/07/01
保育士は、主に保護者との電話連絡が日常的にあるかと思います。新卒で入職下ばかりの頃の電話対応は、「緊張する」「うまく言葉が出てこない」など、苦手意識を持つ人が多いです。近年、携帯電話が当たり前になったので、見ず知らずの人から電話が来たり、突然話すような場面はかなり減りました。なので、慣れるまでは、「何度も練習」が大切です。そのための基本的なポイントを紹介しています。電話が上手にでれる保育士は、先輩や保護者からの信頼も得やすいです。最初は大変ですが、ぜひ頑張って練習して下さい!