保育士から児童発達支援センターに転職したい【理解必須ポイント】
児童発達支援センター(もしくは児童発達支援事業所)は、主に未就学児である6歳まで子どもに保育(療育)を行う障がい児支援のための施設です。障がいのある子どもたちを専門とした保育園という風なイメージが近いかもしれません。
保育士の中には、保育に限らず福祉に対する関心が高い方もおり、児童発達支援センター(もしくは児童発達支援事業所)への転職を検討している方もいるかと思います。そのような方に向けて、具体的な働き方などをまとめてみました。
1.超基本!「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業所」は異なります
2.児童発達支援事業所(センター)では、保育士の存在が欠かせない!
3.児童発達支援事業所(センター)で提供する保育サービス
4.児童発達支援事業所(センター)での1日の流れ
5.児童発達支援事業所(センター)で働くメリット・課題点
6.児童発達支援事業所(センター)に関する参考情報
超基本!「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業所」は異なります
児童発達支援センターという名称の方が馴染みがあるかもしれませんが、正確には児童発達支援センターと、児童発達支援事業所は異なる部分があります。
具体的には、児童発達支援センターは、児童発達支援事業所が行うことに更にプラスしたサービス提供をしています。
【児童発達支援「事業所」の特徴】
※下記は児童発達支援センターでも行うことです。
1.利用する子どもは通所することで保育(療育)を受けられる
2.保護者などの家庭への支援がある
【児童発達支援「センター」の特徴】
1.当センターを利用していない家庭も相談利用できる
2.障がい児が通う保育園へのサポートや助言を行う
3.医療的な支援を行う場合もある(※「医療型」と呼ばれる)
児童発達支援センターがより広範囲に対してサービス提供をしていることが分かります。なので、自分がどのような仕事をしていきたいのかをしっかり考えてから転職を考えることが大切だと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、児童発達支援事業所(センター)において保育士はとても重要な存在です。
児童発達支援事業所(センター)では、保育士の存在が欠かせない!
保育士の配置について、児童発達支援事業所及び、児童発達支援センターそれぞれで整理しています。
【児童発達支援事業所の保育士配置】
・障がい児10名まで2名の職員が必要
・職員は、指導員または保育士であり、そのうち一人は常勤であることが必須
【児童発達支援センターの保育士配置】
・保育士1人以上の配置が必須
・併せて、児童指導員も1人以上の配置が必須
・保育士と児童指導員は「障がい児の人数÷4」の人数以上必要(10名なら3人以上)
以上のように、児童発達支援事業所・児童発達支援センターどちらにおいても保育士の配置要件があります。児童発達支援事業所では、指導員のみ(指導員は資格不要)でも問題ないようですが、利用する保護者の気持ちを考えると、やはり有資格者である保育士の存在がとても重要になります。
では、具体的にどのような保育サービスを提供するのでしょうか?
落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。
- 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
- あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
- 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます
完全無料で、一人ひとりに寄り添い、転職を成功させるためにサポートします。
保育記事作成:このゆび保育 編集委員
コメントをお書きください