保育士からベビーシッターに転職したい【ベビーシッターの始め方】

保育士からベビーシッターに転職したい【ベビーシッターの始め方】

***お知らせ***

このゆび保育の公式サイトは、
8/1に新サイトに移行します。

8/1以降にご来訪の方は、
自動的に新サイトの同ページに移動します。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

**********

いま保育園に勤務されている保育士の方で、ベビーシッター(もしくはシッター)という言葉は1度は聞いたことあると思います。ベビーシッターは、待機児童の解消・病児保育・高品質な保育サービスの提供など、様々な面で注目されているお仕事の一つです。

 

ベビーシッターになるには、資格が必要?


ベビーシッターになるためには特定の資格は必要ありません。ただし、大切な子どもたちを保育する仕事なので、やはり保護者の視点から「有資格者なのか?」「保育経験は十分なのか?」という安心面は非常に重視されます。

 

その点、保育園でしばらく保育士として働いた経験があるのであれば、分かりやすい実績・経験として、保護者は安心できると思います。

 

また、ベビーシッターのための民間資格もあり、数万円程度で取得できます。更なるスキルアップのために、資格取得を考えても良いかもしれません。

 

なお、ベビーシッターと似ている働き方として「チャイルドマインダー」「保育ママ」がありますが、本コラムではベビーシッターに絞って記載します。それぞれの働き方は、別コラム(ページ下部にリンクあり)があるので、ぜひお読み下さい。

 

 

ベビーシッターの仕事の始め方

特定の資格が必要ないベビーシッターですが、どのように仕事を始めるのでしょうか。保育士との違いを整理しながら、仕事の始め方について解説します。

 

 

【派遣会社等に雇用してもらって働く】

 

ベビーシッターの派遣会社や、地域の託児所・子育て支援センターなどで社員として働く方法です。

 

雇用してもらうメリットは

  • 社会保険・厚生年金がある
  • 教育研修が手厚い
  • シッター案件を探さなくてよい

などです。 

保育士も保育園に雇用されているので、働き方という点では大きく変わらずにベビーシッターを始めることができますね。ただし、雇用されていますので、その会社の方針にあう保育サービスを提供することが大事ですし、その会社にシッターの依頼がなければお仕事がないこともあります。

 

また、まずは派遣会社等で経験を積んでから、このあと説明する独立を目指すというのもよいかもしれません。

 

 

【独立開業しマッチングサイト等を利用し働く】

 

個人事業主として開業をし、ベビーシッター業を行っているケースが多いです。

 

雇用されていないので、社会保険や国民年金は自分で払う必要があります。また、シッター案件は、マッチングサイト等を利用して自分でみつけていきます。

メリットは

  • 自分のペースで働ける
  • 時給を自分で設定できる
  • 自分の強みを活かした独自のサービスが提供できる

などです。

子どもや保護者にとって良いシッターサービスを提供できれば、リピーターが増え、収入は安定しますし、保護者の方からお願いされて仕事をするというのは、とてもやりがいがあることだと思います。

 

一方で、個人で働くときの一番不安は「もし子どもにケガや事故があったらどうしよう・・・」かと思います。

 

その点は、大手のマッチングサイト等を利用することで、全てのシッター案件にしっかり保険がかけられているので、万が一のときの金銭的保証は問題ありません。また、完全に個人でやる場合には、保険会社に相談をしてみましょう。1回数百円くらいの安価な保険もあるので、シッター料金に含めて請求することがよいと思われます。

では、ベビーシッターとして働くときの肝心のお給料どのようになっているのでしょうか?

次ページにてお給料編を解説しています。

 


落ち着いて納得して保育園を選べる転職サポート(無料)

このゆび保育の保育転職プログラムは、丁寧な面談を受けられることと、保育体験ができることです。

このゆび保育の転職サポートは「安心感」「納得感」が特徴です。

  • 面談は、30分以上かけてしっかりお話をうかがいます
  • あなたに合うと考える保育園を2園以上ご提案します
  • 応募・面接の前に保育見学や園長面談ができます

完全無料で、一人ひとりに寄り添い、転職を成功させるためにサポートします。

 


保育記事作成:このゆび保育 編集委員